-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

みなさん、こんにちは!
だんだんと暖かくなってきて、お料理のレパートリーも春モードに切り替わる季節になってきましたね。今回は、春ならではの味覚とそのおいしい食べ方についてご紹介します!
まずは春の定番、菜の花!鮮やかな黄色い花と深い緑の茎は、見た目にも春らしさ満点です。定番のお浸しはもちろん、パスタや炒め物にも大活躍。特にツナと合わせた和風パスタは、苦みと塩味のバランスが絶妙なんです。実は菜の花、茹で方がポイントなんですよ。塩を多めに入れたお湯で茹でることで、色鮮やかさが保たれ、程よい歯ごたえに仕上がります。お浸しにする時は、少し濃いめの出汁をかけると苦みが和らいでより美味しく食べられますよ(*^^*)
菜の花には、ビタミンCやカロテンが豊富に含まれているので、冬の疲れた体にもぴったり。特にビタミンCは通常の野菜の2~3倍も含まれているんです。また、カルシウムも豊富で、食物繊維もたっぷり。まさに春の健康野菜の代表格と言えますね。
そして、春の味覚の王様と言えば、やっぎりたけのこ!「筍生活」なんて言葉もあるように、この時期だけの贅沢な食材です。下茹での方法さえマスターすれば、料理の幅がグンと広がりますよ。実はたけのこの下処理、地域によって方法が違うってご存知でした?関東では米ぬかを使う方法が一般的ですが、関西では昆布を入れることが多いんです。どちらも、アクを抜いて柔らかく仕上げるための知恵なんですよ。
若竹煮、たけのこご飯、天ぷら…。どれも春ならではの味わい。最近では、細切りにして炒め物に使ったり、グラタンの具材にしたりと、和洋中問わず活躍しています。特におすすめなのが、たけのこの土佐煮。かつお節の風味とたけのこの食感が絶妙なハーモニーを奏でます(`・ω・´)ゞ
春キャベツも見逃せない食材の一つ。普通のキャベツと比べて柔らかく、甘みが強いのが特徴です。巻きが緩く、葉の色も淡い黄緑色をしているのが特徴。このキャベツ、実は栄養価も通常のものより高いんです。ビタミンCはもちろん、胃腸の調子を整える食物繊維も豊富。シンプルに千切りにして、塩もみだけでも十分美味しい!
豚肉と一緒に蒸し焼きにすると、春キャベツの甘みと豚肉の旨味が絶妙なハーモニーを奏でます。最近人気なのが、春キャベツのロール白菜風。薄切り肉を巻いて、和風出汁でコトコト煮込むだけの簡単レシピですが、春キャベツならではの柔らかさと甘みで、いつもと違った味わいに。
そして、山菜の魅力もお伝えしたいと思います。ふきのとう、こごみ、たらの芽…。それぞれ独特の香りと食感があって、天ぷらや和え物にぴったり。特にふきのとうは、春の訪れを告げる香りの代表格。苦みの中にある独特の芳香は、まさに春そのもの。天ぷらにすると香りが際立ち、日本酒のおつまみにも最高です。
山菜採りを趣味にしている方も多いですよね。ただし、素人判断は禁物。必ず経験者に同行するか、確実に判断できるものだけを採るようにしましょう。最近では、栽培された山菜も多く出回っているので、安心して楽しむことができます。
春野菜は、冬の間に体に溜まった余分なものを排出する効果もあるんです。山菜類に含まれる苦味成分には、消化を促進する働きがあり、まさに「春の目覚め」を助けてくれる食材なんですよ。自然の恵みって、本当に素晴らしいですね(*^-^*)
さあ、みなさんも春の味覚を探しに、市場やスーパーに出かけてみませんか?きっと、新しい発見や楽しみ方が見つかるはずです!
みなさん、こんにちは!
2月といえば、バレンタインデー。日本では独自の発展を遂げた、とても興味深い文化になっていますよね。今回は、日本のバレンタイン文化についてご紹介します(^▽^)
日本でバレンタインデーが広まったのは、1950年代後半から。当初は、女性から男性に愛を告白する日として紹介されました。その媒体として選ばれたのが、チョコレート。高級品だった洋菓子のチョコレートは、特別な想いを伝えるのにぴったりだったんです。
面白いのは、この「女性から男性へ」というスタイルは、実は日本独自のもの。欧米では、男女がお互いにプレゼントを贈り合う習慣なんです。この日本式バレンタインは、戦後の日本の社会状況や、百貨店のマーケティング戦略が組み合わさって生まれた、ユニークな文化と言えます。
1970年代には「義理チョコ」という文化も定着。職場の男性同僚や上司に、感謝の気持ちを込めてチョコレートを贈る習慣は、日本ならではのものです。この習慣は、日本特有の「和」を重んじる文化から生まれたとも言われています。
チョコレート文化も、年々進化を遂げています。手作りチョコレートの人気は今も健在。でも最近は、本格的なテンパリングマシンやシリコン型など、プロ仕様の道具も一般向けに販売されるように。SNSでレシピやラッピングのアイデアを共有する人も増えて、手作りの幅がぐっと広がりましたね(*´▽`*)
市販のチョコレートも、すごい進化を遂げています。世界中のカカオ豆を使い分けた本格派チョコや、日本の食材を使った和テイストのチョコ、インスタ映えする見た目の可愛いチョコなど、選択肢が豊富。自分へのご褒美として購入する「自分チョコ」という楽しみ方も定着してきました。
最近では「友チョコ」という形も一般的に。友達同士でチョコレートを交換したり、一緒にチョコ作りを楽しんだり。性別や年齢を問わず、みんなで楽しめるイベントへと広がっています。
職場での義理チョコ文化は、ハラスメントの観点から見直される動きもありますが、かわりに「感謝チョコ」という形で、日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝える機会として活用される例も。
また、チョコレート以外のお菓子やグルメギフトを贈る人も増加中。オーガニックスイーツや、食物アレルギーに配慮した商品など、受け取る人の好みや事情に合わせた選択肢が広がっています。
このように、時代とともに形を変えながら、より自由で楽しいイベントへと進化を続けるバレンタインデー。今年は、あなたらしい楽しみ方を見つけてみませんか?(^-^)
みなさん、こんにちは!
新年の楽しみと言えば、初売り!でも、近年はオンラインショップの登場で、買い物スタイルも変わってきましたよね。今回は、新しい時代の初売りの楽しみ方をご紹介します(^▽^)
初売りの始まりは、江戸時代。商人が新年の初売り出しを行い、その年の商売繁盛を願ったのが起源なんです。当時から、お得な値段で商品を提供する習慣があったそうですよ。現代の初売りは、元日や1月2日からスタートするお店が多いですが、実は地域によって初売りの日取りは異なります。関東では1月2日から、関西では1月3日からというのが一般的。
福袋は、明治時代に松屋が始めたとされています。中身が見えない「夢袋」として人気を集め、現代まで続く新年の風物詩となりました。最近は「中身が見える福袋」も増えてきましたが、やっぱり開けてみるまでドキドキする traditional な福袋も捨てがたいですよね。
実は福袋、開店と同時に並んで買うのが必ずしもベストとは限らないんです。開店直後は大混雑で、目当ての商品を落ち着いて選べないことも。また、人気ブランドの福袋は、事前に整理券を配布するお店も多いので、事前にお店のSNSやウェブサイトをチェックしておくことをおすすめします。
選び方のコツは、まず予算をしっかり決めること。「とにかく安い!」に飛びつくと、使わないものが増えてしまう可能性も。自分が本当に使うものかどうかを考えて選びましょう。福袋は総額表示が義務付けられているので、中身の商品価格と比較して、本当にお得かどうかも確認できます。
オンラインの初売りは、元日の0時からスタートすることも。人気商品は瞬殺で売り切れることも多いので、事前に欲しい商品をチェックして、カートに入れる練習をしておくのがおすすめです。お気に入りのショップの会員登録やアプリのダウンロードも済ませておくと、スムーズにお買い物ができますよ(*´▽`*)
最近では、オンラインと実店舗で異なる商品を用意したり、オンライン限定の特別セットを販売したりするショップも。また、メルマガ会員限定のプレセールや、SNSフォロワー向けの先行販売なども増えてきました。
実店舗とオンライン、両方をうまく活用して、お得なお買い物を楽しみましょう!ただし、予算オーバーには要注意。「初売りだから」と気持ちが大きくなりがちですが、計画的な買い物を心がけたいですね。新年から素敵なお買い物で、気持ちよくスタートを切りましょう!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。
秋も深まり、森や山々が赤や黄色に染まり始めましたね。そんな秋の訪れを感じられ
るのが、何と言っても美味しい季節の食材を味わうこと!今回は、11月に旬を迎える
食材をご紹介したいと思います(`・ω・´)ゞ
□■ 松茸 – 秋の贅沢♪ ■□
秋の風物詩の代表選手と言えば、この「松茸」ですね。深い森の中で育つこの珍しい
食材は、まさに秋の贅沢。独特の芳香と、柔らかい食感が魅力です。
松茸は、主に10月上旬から11月にかけて収穫期を迎えます。産地では丁寧に手摘みさ
れ、新鮮なうちに市場に出回ります。その味わいは格別で、炭火焼きや土瓶蒸し、天
ぷらなどで楽しめます。贅沢な逸品ですが、秋ならではの味覚を存分に堪能できるで
しょう。
□■ サンマ – 秋刀魚の美味しさ ■□
秋の味覚と言えば、抜群の脂ののったサンマ(秋刀魚)も外せません。脂がのりに乗
り、焼いたときの香ばしさが堪らない逸品です。
サンマの旬は10月頃から11月にかけて。北海道や三陸沖で獲れたての新鮮なサンマ
は、塩焼きや干物、煮付けなど、様々な調理法で楽しめます。特に、身がプリプリで
脂がのったサンマを塩焼きにすると、身がふっくらとした食感と、口の中でとろける
ような味わいが堪能できます。
こうしたサンマを秋の夜長に頬張るのは、とても贅沢な気分を味わえるはずです。
□■ 栗 – 心も体も温まる ■□
秋の味覚の定番といえば、やはり「栗」ですね。栗は10月中旬から11月にかけが旬を
迎えます。
栗は、焼き栗や栗ご飯、渋皮煮など、さまざまな調理法で愉しめる食材。香ばしさと
甘みが特徴で、体も心も温まる味わいです。
中でも、炉端で焼いた栗は格別。外はパリッと香ばしく、中はホクホクとした食感が
堪能できます。お酒のおつまみにもぴったりですね。
また、栗は旬の時期にしか味わえない食材。その季節感を感じられるのも、秋 なら
ではの魅力です。
□■ 秋の行事とコラボ ■□
さらに、秋の食材は、月見やお月見団子などの行事とも密接に関わっています。
例えば、十五夜の月見の定番グルメは、お月見団子。丸い形が満月を表すこの和菓子
には、栗が良く合います。また、ほっくりとした食感がホッと心に沁みわたるでしょ
う。
また、十日夜(11月10日)の「三月見」の際にも、松茸や栗を使った行事食が登場しま
す。自然の移ろいを感じながら、温かな団らんの時間を過ごせるのが魅力ですね。
このように、秋の食材は単に美味しいだけでなく、日本の伝統行事とも深くつながっ
ているのが特徴。季節を感じながら、心にも響く食の体験ができるでしょう。
□■ 秋の味覚を堪能しよう ■□
美しい紅葉、涼しい気候、そして何よりも美味しい季節の食材。まさに秋は至福の時
期といえます。
11月の食卓には、松茸やサンマ、栗など、秋ならではの味覚がそろっています。そん
な旬の恵みをたっぷりと味わい尽くしてみませんか?
温かな料理を囲んで家族や友人と楽しむのも素敵ですし、一人でゆっくりと味わうの
もいいかもしれません。秋の夜長、心も体も満たされる至福のひとときを過ごしてく
ださいね。
みなさん、こんにちは!
今回は「読書の秋」について掘り下げていきたいと思います。
1.なぜ秋は「読書の秋」になったの?
江戸時代から使われている表現なんです!
程よい気候で、虫の音を聞きながらゆっくりと本を読む…
そんな風流な情景から生まれた言葉だったんですよ。
2.本との新しい出会い方
最近は本との出会い方も多様化しています。
・図書館のおまかせ本棚
・SNSでの本の紹介
・読書アプリ etc…
3.秋の夜長を楽しむ読書スタイル
家での読書をもっと素敵に楽しむには?
・お気に入りの飲み物を用意
・照明にこだわる
・快適な場所作り
・BGMを工夫 etc…
4.みんなで楽しむ読書の秋
本は一人で楽しむだけじゃありません!
・読書会
・家族で音読
・本の交換会 etc…
5.この秋おすすめのジャンル
・時代小説
・ミステリー
・詩歌集 etc…
おわりに
読書で見つけた興味が、新しい世界に飛び込むきっかけになるかもしれません。
一冊の本との出会いが人生を変えることだってあると思います。
現在弊社ではともに働く仲間を募集しています。
向上心に溢れたあなたとお会いできることを楽しみにしています!
あなただけの「読書の秋」、素敵な本との出会いがありますように!
みなさん、こんにちは!
9月といえば、秋分の日がありますよね。今年は9月23日(土)です。
暑さ寒さも彼岸までって言いますが、この時期って体調を崩しやすいんですよね
秋を元気に乗り切る方法、一緒に考えていきましょう!
1.寒暖差にご用心!体温調節のコツ
朝晩と日中の温度差がすごいですよね。こんな時は、薄手のカーディガンやストールを持ち歩くのがオススメです。
2.免疫力アップで秋バテ知らず!
季節の変わり目で夏の疲れが出やすい時期です。バランスの良い食事を心がけて、ビタミンCやビタミンEを積極的に摂りましょう。十分な睡眠も大切です。
3.残暑対策もお忘れなく!
9月に入っても暑い日はありますよね。こまめな水分補給を忘れずに、日中の外出時は日傘や帽子を使うのもいいですね。
秋分の日を境に、どんどん秋らしくなっていきますね。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…楽しみ方はいろいろありますが、まずは体調管理が一番大切です。もちろん仕事においても健康がすべての土台になります!
ただいま弊社では一緒に働く仲間を募集しています。
暑い夏が終わり、体調管理さえしっかりすれば過ごしやすく新しいことに調整するにも良い季節です。やりがいのあるお仕事を用意してお待ちしていますのでお気軽にお問い合わせください!
みなさん、こんにちは!
夏の暑さがだんだん厳しくなってきて、毎日口癖のように「暑い……」と声に出して
しまう人も多いのではないでしょうか。熱中症に気を付けつつ、頑張って働いていき
たいですね。
ところでみなさん、8月29日は焼き肉の日ですね!
全国焼肉協会によって制定されました、この焼肉の日、実は3つある「夏バテ防止記
念日」の1つとされています。夏バテ防止に美味しいごはん、最高ですね!もちろん
水分もお忘れなきように。
さて、みなさんは、焼肉の部位だとどこが好きですか?
人気の部位といえば、タン、カルビ、ハラミあたりでしょうか。個人的にはタンが一
番大好きです♪
こうして書いているだけでよだれがでてきそうです(笑)
焼肉って、いつ食べても、誰と食べても、幸せな気分になれますよね♪
特にお仕事終わりや、お仕事を頑張った次の休みの日に家族や仲間と食べる焼肉は最
高でしょう。暑い中精一杯働いたお金で、キンキンに冷えたビールと一緒に焼肉を食
べる時間は私服のひとときです。
というわけできたる8月29日に焼肉を食べるため、この夏も一生懸命働いていきま
しょう(^_^)/
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください。
社員一同、心よりお待ちしております!
みなさん、こんにちは!
新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?
梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばならないことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。
五月病を完全に予防するのは難しいですが、軽い有酸素運動が特に良いとされています。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもってこいの方法です。
特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促し、気分をリフレッシュさせる効果があります。
有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!
運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることができます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。
仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。
当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ち申し上げております!
仕事をする際、手荒れがひどいとストレスになりますよね。
こまめに手洗いを行うことは大切ですが、あまりにその回数が多いと、手の皮脂が取
り除かれやすくなってしまい、手の乾燥に繋がります。
特に、この寒い季節には意外とやってしまいがちなのですが、お湯で手を洗うこと
は、うるおいを肌から奪ってしまう大きな要因です。
また、手を洗った後は、ハンドソープをしっかり流しきり、手をふくようにしましょ
う。洗い流しきれていなかったり、水滴が手に残ったままにしたりすると、手荒れの
原因になりますよ。
さて、このように、日々の小さなことから見直してみるのは、今後もっと元気に仕事
をしていくうえで大切なことだと思います。
職場の人間関係も同じで、日々挨拶をし、たまに雑談をし、楽しい雰囲気を作れる職
場であれば、休憩時間だけでなく仕事中も明るい気持ちで勤務に臨めるのではないで
しょうか?
弊社では、毎日のちょっとした挨拶から始める、明るい職場づくりに励んでいます!
今日も一日仕事に精を出すために、皆が声を掛け合い、力を合わせています。ともに
切磋琢磨しながら働いてみませんか?
求人大募集中です!お気軽にお問い合わせください(*^^)v